あらきけいすけのメモ帳

あらきけいすけの雑記帳2

2023-01-01から1年間の記事一覧

組立除法でcos, sinの3倍角,4倍角,5倍角の公式を求める

授業のための覚書*1。積和の公式*2と、3項間漸化式を組立除法*3で解けることを組み合わせることでn倍角の公式を組立除法で求めることができる: *1:チェビシェフの多項式の次数の低いものを筆算する方法:チェビシェフ多項式 - Wikipedia *2:三角関数の公式…

Windows conio.h の kbhit(), getch() みたいな関数を Linux/Mac gcc で作る

授業のための覚書。コンソールでキーボード入力待ち状態を作り、入力が無い間は「idle process」を表示し、ASCII*1の印字可能文字(printable characters)のキーを押すと「[*]-key was hit」を表示し、ESCキーを押すと終了するイベント駆動型のC言語プログラ…

忘れてたので探したコマンド

Windows の cmd.exe (コマンドプロンプト)でたたく命令 ipconfig /all : 何がネットワークにつながっているか見る。ただしリンクローカルは相手ではなく自分のアドレスが見えている。 arp -a : リンクローカルアドレス(169.254.*.*)が見えているか。つないで…

ChatGPT(無料版)に有意味な変数名と無意味な変数名のコードの解読をさせてみた

変数名を無意味化して「Pythonコードを解読」させてみた。変数名を「解読」のきっかけに使っているようだ。(まだ動作の推測をミスリードするような変数名に変える、例えば三角関数関連の名称を変数に使うとどうなるか試していない)コードはNewton法の漸化…

グラフの凹凸と関数の2階微分と平均値の定理

授業のための覚書。数学IIIの高校教科書、学習参考書では、y=f(x)のグラフが「上に凸」「下に凸」であることと2回微分した関数 f''(x) の正負の関係の説明が直感的なものばかりで、高校の範囲内で説明可能なのに「平均値の定理」と結び付けたものが少ないよ…