あらきけいすけのメモ帳

あらきけいすけの雑記帳2

グラフの凹凸と関数の2階微分と平均値の定理

授業のための覚書。数学IIIの高校教科書、学習参考書では、y=f(x)のグラフが「上に凸」「下に凸」であることと2回微分した関数 f''(x) の正負の関係の説明が直感的なものばかりで、高校の範囲内で説明可能なのに「平均値の定理」と結び付けたものが少ないように思われる。

「傾き{\rm PQ} <傾き{\rm QR} 」と「fがなめらか」\Longrightarrow f''>0

下に凸の関数の上では線分は右に行くほど傾きが大きくなる
下に凸の関数と異なる3点を結ぶ線分の関係
\newcommand{\ss}{\small}\newcommand{\ds}{\displaystyle}関数のグラフy=f(x)が「区間[a,\,b]で下に凸」とは、a < p < q < r < bを満たす任意の \ss{\rm P}(p,\,f(p)) , \ss{\rm Q}(q,\,f(q)) , \ss{\rm R}(r,\,f(r)) で「線分\ss{\rm PQ} の傾きより線分\ss{\rm QR} の傾きが必ず大きい」こと、すなわち\ss\ds\frac{f(q)-f(p)}{q-p} < \frac{f(r)-f(q)}{r-q} である。*1
ここで\ss f(x)微分可能ならば、平均値の定理より\ss f'(c_{\rm PQ}) < f'(c_{\rm QR}) , a < p < c_{\rm PQ} < q < c_{\rm QR} < r < bとなるc_{\rm PQ}, c_{\rm QR}が存在する。ここでさらに\ss f'(x)微分可能ならば、平均値の定理より\ss f'(c_{\rm QR}) - f'(c_{\rm PQ}) = f''(c_{\rm PR})(c_{\rm QR} - c_{\rm PQ}) > 0, a < p < c_{\rm PQ} < c_{\rm PR} < c_{\rm QR} < r < bとなるc_{\rm PR}が存在する。ここでc_{\rm QR} - c_{\rm PQ} > 0なので\ss f''(C_{\rm PR}) > 0 となる。これが任意のa < p < q < r < bで成り立つので「区間\ss[a,\,b ]上でなめらかな関数\ss f(x)が下に凸になる十分条件\ss f''(x) > 0」 である。

f''>0 \Longrightarrow 傾き{\rm PQ} <傾き{\rm QR}

\ss f''(x) > 0 のときに\ss\ds\frac{f(r)-f(q)}{r-q} - \frac{f(q)-f(p)}{q-p} > 0 を証明する。証明の方針は\ss q = t r + (1-t) p (\ss 0 < t < 1)と置いて、\ss\rm Q区間\ss(p,\,r)のどこにあっても不等式がなりたつことをグラフを考察して示す。
qをこのようにおくとき\ss\ds\frac{f(r)-f(q)}{r-q} - \frac{f(q)-f(p)}{q-p} \ss\ds=\frac{f(r)-f(tr+(1-t)p)}{r-tr+(1-t)p} - \frac{f(tr+(1-t)p)-f(p)}{tr+(1-t)p-p} \ss\ds=\frac{f(r)-f(tr+(1-t)p)}{(1-t)(r-p)} - \frac{f(tr+(1-t)p)-f(p)}{t(r-p)} \ss\ds=\frac{tf(r)+(1-t)f(p)-f(tr+(1-t)p)}{t(1-t)(r-p)}
この式の分母は正の数なので、分子を\ss F(t):=tf(r)+(1-t)f(p)-f(tr+(1-t)p) と置く。この関数が\ss f''>0のときに\ss F>0となることを示す。
まず\ss F'(t)=f(r)-f(p)-(r-p)f'(tr+(1-t)p), \ss F''(t)=-(r-p)^2f''(tr+(1-t)p)である。
ここで\ss f'(x)は単調増加なので\ss f'(p) < f'(x) < f'(r)である。これらを区間\ss [p ,\, r] 積分すると\ss f'(p)(r-p) < f(r)-f(p) < f'(r)(r-p)
これより\ss F'(0)=f(r)-f(p)-(r-p)f'(p) > 0 , \ss F'(1)=f(r)-f(p)-(r-p)f'(r) < 0 となる。
\ss f''>0なので、\ss F''<0すなわちは\ss F'は単調減少。
\ss F'(0) > 0 , \ss F'(1) < 0 より\ss F(t)の増減は\ss F(0) \nearrow\searrow F(1)となる。
ここで\ss F(0) = F(1) = 0なので、F(t)>0である。

*1:ここまでは必ずしも区間全体でなめらかでなくてもいい。